住宅購入に必要な資金ってどれくらい?-頭金・諸費用・リフォーム費用を徹底解説

こんにちは!静岡県東部で家を建てるなら!でお馴染みの静岡県の住宅相談カウンター、すまいデザインの須藤です。

▽富士・富士宮・沼津・静岡東部の住宅相談カウンター『すまいデザインって?』

どんなことができるのか詳しく見る

さて、住宅を購入するには、膨大な資金が必要です。

しかし、具体的にどれくらいの金額が必要なのか、またそれらの資金をどのように調達するかについては初めての方にとってはわかりにくいということもあるでしょう。

本記事では、住宅購入に必要な資金の種類や目安について、頭金、諸費用、リフォーム費用について徹底的に解説します。

あわせて読みたい

住宅購入の頭金、どうやって貯める?目安や貯蓄方法を紹介

こんにちは!静岡県東部で家を建てるなら!でお馴染みの須藤です。 ▽富士・富士宮・沼津・静岡東部の住宅相談カウンターすまいデザインって? ➡どんなことができるのか詳…

頭金について

まず、住宅購入資金の一つである頭金について説明します。

頭金とは、住宅ローンを組む際に最初に支払う金額のことです。

頭金の目安は、物件価格の20%程度が一般的ですが、これはあくまでも目安であり、物件価格によってはそれ以下の金額でOKな場合もあります。

頭金って絶対用意しなきゃいけないの?

住宅を購入する際に頭金が必要かどうかは、その個人の資金状況や購入する物件の価格によって異なります。

一般的には、頭金を用意することで、住宅ローンの借入額が減り、返済期間中の返済額が減るため、返済負担が軽減されます。

また、頭金が多ければ金利が低くなることがあるため、返済総額を抑えることができます。

ただし、頭金が必ずしも必要というわけではありません。

頭金を用意できない場合でも、住宅ローンを組むことはできます。

以下は頭金0円の場合のメリット・デメリットです。

メリット
  • 現金を手元に残せるため、購入後の生活費やリフォーム費用などに充てることができる。
  • 購入時の負担が少なくなるため、より広い物件を選択できる場合がある。
  • 手元のお金で資産運用し、将来に備えることができる。
デメリット
  • 住宅ローンの返済期間が長くなるため、返済総額が増える可能性がある。
  • 金利が高くなる場合がある。(金利優遇が受けられない)
  • 住宅ローンの審査が通りにくくなる場合がある。

頭金を用意することを検討する場合は、自分自身が払える範囲での頭金を用意することが重要です。

金利が低い今、必ずしも必要ではありません。

今の時代は頭金0円で全額住宅ローンでの購入も一つの選択肢として考えることができます。

低金利のうちは手元に資金を残しておいて、残した分は資産運用をしてお金を増やすことも賢い選択の一つでしょう。

自分自身の資金状況や物件価格などを十分に考慮した上で、最適な選択をすることが重要です。

住宅ローンを少しでも安く借りよう!

住宅ローンの総返済額を減らすには低金利の銀行を見つけることが大事です。すまいデザインでは0.2%台~の銀行をご紹介。
銀行によってはポイントが貯まったり、買い物がお得になったり様々な特典が付く場合も。
まずは住宅ローンの一括比較を活用して少しでもローンの負担を少なくしましょう!

▽スマホで5分!0.2%台~銀行金利を簡単一括比較

諸費用について

住宅を購入する際には、頭金以外にも諸費用が発生します。

諸費用とは、仲介手数料、登記費用、印紙税などの費用のことです。

それぞれ詳しく説明していきましょう!

仲介手数料とは

仲介手数料とは、不動産会社に支払う手数料のことで、建売や中古物件の売買契約を仲介する代償として支払われます。

具体的には、不動産会社が買い手と売り手を仲介し、契約が成立した場合に買い手から支払われる手数料です。

一般的には、物件価格の3%程度が仲介手数料として支払われます。

なお、仲介手数料は、物件の購入価格に加算されることが多いため、物件価格が高くなることにもなります。

また、不動産会社によって仲介手数料の割合が異なる場合があるため、購入前に確認しておくことが大切です。

また、これに加えて火災保険や固定資産税の支払いも必要です。

これらの諸費用を抑える方法としては、仲介手数料の交渉や、自分で手続きを行うことが挙げられます。

登記費用とは

住宅を購入した場合、所有者の名義を登記するために「登記費用」が必要になります。

具体的には、不動産登記所に登記するために必要な手続きや手数料が登記費用となります。

不動産登記には、所有者や物件の権利関係などが明確になり、不動産取引において法的に保障される重要な手続きです。

登記費用の具体的な金額は、物件価格によって異なりますが、一般的には物件価格の1%程度が目安となります。

ただし、地域や物件の種類によって異なる場合があるため、購入前に不動産会社などに確認することが大切です。

登記費用は、物件の購入価格に加算されることが多いため、物件価格が高くなることにもつながります。

しかし、登記費用を支払うことで、所有権の確保や、将来的な不動産取引時のスムーズな手続きなど、重要なメリットが得られるため、適切に支払うことが大切です。

印紙税とは

印紙税とは、契約書や証書などの文書に貼る印紙に課せられる税金のことです。

住宅の売買契約書や譲渡証明書、抵当権設定書など、不動産取引に関わる書類には、一定額の印紙税が課せられます。

具体的には、印紙税は国や都道府県によって異なりますが、住宅の売買契約書の場合は、契約金額に応じて印紙税が課せられます。

一般的には、契約金額が100万円以下の場合は印紙税が不要となりますが、100万円を超える場合は契約金額に応じて印紙税が課せられます。

印紙税は、契約書に貼る印紙の額面によって決まります。

額面の金額には、印紙税として徴収される税額が含まれているため、額面に応じて実際に支払う金額が異なります。

なお、印紙税は物件価格に加算されることが多いため、物件価格が高くなることにもつながります。

また、不動産取引においては、正式な手続きとして印紙税の支払いが必要となります。

リフォーム費用について

住宅購入に際しては、将来的なリフォーム費用も予算に含める必要があります。

リフォーム費用は、新居に住み始めた後に必要になる場合もあれば、中古物件などの場合は入居前に必要な場合もあります。

リフォーム費用には、内装や設備など、様々な項目があります。

住宅を購入する際には、リフォーム費用も含めて資金計画を立てることが重要です。

まとめ

以上、住宅購入に必要な資金の種類や目安について、頭金、諸費用、購入費用ローン、リフォーム費用について解説しました。

住宅購入には、膨大な資金が必要ですが、計画的に資金を調達することで、無理のない負担で住宅を購入することができます。

住宅購入に際しては、専門家のアドバイスを受けることもおすすめです。

▽今なら家づくり応援キャンペーン実施中!イオン商品券と着工お祝い金5万円進呈

新築もリフォームもまずは相談

無理のない住宅資金計画をするためにはお金のプロに相談するのが安心です。
すまいデザインのアドバイザーはFPや住宅ローンアドバイザーの資格を持った住宅資金の専門家。家を建てる時やリフォーム時に使える補助金もサポートしているのでまずは無料でご相談ください。