自分と家族のための未来予想図~ライフプランニング

すまいデザインでは、定期的に『キッズマネースクール』という親子でお金について学べるイベントを開催しています。

電子マネー、クレジット。

どんどんお金が見えなくなっていく中、子どもたちが将来お金に困らないためにどうすればいいでしょうか。

私たちは、子どもたちに「生き抜く力」を伝えていくために「お金」のありがたさや大切さを親子で学んでいただきたいと思っています。

▽静岡キッズマネースクールふじさん校の詳細はこちら

👉静岡キッズマネースクールふじさん校

子どもが生まれたら考える「教育資金」

お子さんが生まれたらまず気にしなければいけない「教育資金」。

「住宅資金」「老後資金」といった人生の3大支出のひとつです。

養育費はもちろん、お子さんの進路によって学費も変わります。

教育資金、どれくらい必要?

では、教育費はいくらぐらい必要なのでしょうか。

文科省教育投資参考資料集より抜粋

改めて数字で見ると、とても大きな金額ですね。

公立なのか私立なのかによっても金額も大きく違ってきます。

お子さんの将来について早めに考えておくと、目標金額も明確になりますね。

教育資金を考えるうえでのポイントは

①どれくらいのお金が必要か知ること

②時間を味方につけること

このポイント2つをクリアするためには次の方法が有効です。

家族で未来をデザインする

人生100年時代。

長い人生に必要なのは「教育資金」だけではありません。

生活費はもちろん、車の買い替え、病気やケガなど万が一の備え、住宅資金や老後の資金も気になります。

10年後、20年後、あなたは、お子さんは、家族は、何をして、どのように生きていたいでしょうか。

今の生活は、この先何があっても守っていけるでしょうか。

まずは、自分と家族の未来を想像し、目に見える形にしていきましょう。

未来予想図を作成してみよう

ライフプラン表を使って、人生のイベントを書き出していきます。
見える化することで「いつ」「何が起こるか」が明確になり、「どれくらいのお金がかかりそうか」も予想できます。
お金がかかるタイミングがわかれば計画的に備えることができ、家族の生活を守ることができます。

未来予想図を作ることで、前述したポイント①の「どれくらいのお金が必要か知ること」がクリアできます。

そして、なるべく早い段階で未来の予想をすることで、ポイント②の「時間を味方につけること」もクリアできます。

「どれくらいのお金が必要か」に対して早い段階で計画的に対応していくことができるので、「時間を味方」につけ、後々お金が足りなくなるなどのリスクがグッと少なくなります。

お金と上手く付き合う

「お金」と聞くと「汚い」「悪い」などネガティブなイメージがつきやすいです。

お金は決して悪いものではありません。

私たちは子どもたちにもそれを伝えていきたいと考えています。

お金と上手く付き合うことが出来たら、人生はもっと楽しくなるでしょう。

上手く付き合うためには、お金のことをよく知り、お金とはどこから来てどのように得るのかを知ることが大事です。

お金について正しく理解しておくことによって、投資詐欺や副業詐欺などの犯罪に巻き込まれるリスクも減らすことができます。

知らぬは損、知るは財産

ではこの先も安心して生活していくためにどのようにお金と付き合っていったら良いでしょうか。

未来予想図を描いた後、必要な資金の準備を考える人もいるでしょう。

そこで少しでも労力を減らすために「金融の基礎知識」が必要になってきます。

同じ100万円を預けても、預け先によって1年後に増える額は違います。

なかなか難しい「お金の勉強」。

自分で勉強すると時間もかかり、言葉も難しく感じる方が多いと思います。

個別相談でお金の不安も解決

個別相談では未来予想図を描いたら必要なお金をFPが分析していきます。
どのようにお金を備えておけばいいか、また物価がどんどん上がっていく中、家計の見直しのアドバイスもできます。
お客さまにベストな選択をしていただくために個別でサポートしていきます。

自分と家族の幸せのために

将来お子さんに自分らしく、好きなことをして生きてもらいたい親御さんは多いのはないでしょうか。

教育費などの資金も大切ですが、人生を楽しく生きていくためには娯楽費だって大切。

家族と旅行したり、自分の趣味に使ったり。

お金の不安を少しでも解決していけば、人生はもっと安心に、そして楽しくなります。

未来予想図を家族とデザインし、定期的に見直していくのも良いですね。

すまいデザインは、子どもの未来と家族の幸せをサポートします。

▽個別相談について